投稿規定・執筆要項
<投稿規定>
当学会誌は該当年度の3月に発行いたします.各原稿の締め切りは該当年度の11月末日といたします.
1.投稿内容について
「研究」「事例報告」「実践ノート」「短報」「紹介」の投稿を随時受け付けます.ただし,他誌に発表又は投稿中の論文はお断わりします.
2.倫理的事項について
著者は,著作権や研究対象者の人権の尊重に努めて下さい.
3.著者について
投稿者は原則として本会の会員に限ります.ただし,発達系作業療法の発展に寄与すると編集委員会が認めた場合はこの限りではありません.なお著者数は原則として6名以内とし,それ以上の場合は投稿の際に理由を記した書面を編集委員会に提出して,その判断に従って下さい.
4.論文の種目と枚数について
論文の種目と原稿枚数は以下の通りです.原稿枚数には本文,文献,図・表が含まれ,標題・著者名・所属等を記載した表紙または要旨は含みません.図・表は,原則,横8.3cm×縦10.8cm以内を原稿用紙1枚と換算します.原稿枚数は遵守してください.但し,編集委員会が認めた場合.枚数制限の超過が許可されることがあります.
- 研究:実験,調査,事例研究,文献研究などから得た新知見を述べ.考察を加えるもの.独創性があり,結論が明確なもの.原稿枚数は400字詰めの原稿用紙に換算して25枚以内として下さい(図・表は併せて8点以内).
- 事例報告:対象者の治療に創意工夫が見られるもの,あるいは対象者の経過が示唆に富むもの.はじめに,事例(症例),結果,考察,結語などでまとめ,原稿枚数は400字詰めの原稿用紙に換算して15枚以内として下さい(図・表は併せて5点以内).
- 実践ノート:施設,勉強会,地域などで取り組まれている活動について実践を報告するもので,原稿枚数は400字詰めの原稿用紙に換算して15枚以内として下さい(図・表は併せて5点以内).
- 短報:「研究」のミニ版.研究の見通しがついたので緊急に報告しておきたい時に書くもの.原稿枚数は400字詰めの原稿用紙に換算して12枚以内として下さい(図・表は併せて3点以内).
- 紹介:自助具,新しい器具,検査用具,遊具の紹介,その他新しいアイディアを紹介したい場合に書くもの.原稿枚数は400字詰めの原稿用紙に換算して12枚以内として下さい(図・表は併せて3点以内).
5.原稿の採否について
原稿の採否は編集委員会において決定します.査読委員による査読終了後,加筆,訂正等をお願いす
ることがあります.掲載は受理順を原則とします.
6.再投稿について
修正後再査読の論文は6ヶ月以内に再提出してください.それを過ぎた場合は新規投稿として扱われます.
7.著者校正について
原稿の採否決定後の著者校正は原則として1回とします.なお,校正時の大幅な文章変更は認めません.
8.投稿料・別刷りについて
投稿料は無料です.別刷りの進呈・対応は致しません.HPにPDFを掲載しておりますので,各自でダウンロードしてご使用ください.
9.投稿の手続きについて
原稿は1部を、投稿フォームから提出ください.
なお、ファイルは執筆用テンプレート(word)とし、2MB以下にしてください.
※論文の二次使用権・許諾権は,日本発達系作業療法学会に帰属します.
2025年4月15日改正
<執筆要領>
- 原稿は,各テンプレートを当学会のホームページからダウンロードし記載してください.
- 表紙頁の冒頭に種目(研究,事例報告,実践ノート・短報,紹介)を明記して下さい.
- 表紙頁には,種目のほか,標題,著者名,所属,連絡先(住所・電話・メールアドレス),キーワード(3個以内)を記載して下さい.また,同じ頁に連絡先を除いたこれらに対応する英訳をつけて下さい.
- 2頁目に300字以内の要旨を記載してください.
- 要旨の英文(200語以内)をつけて下さい.なお,著者の責任において,提出前に英語を母国語とする人の校閲を受けて下さい.
(現在、校閲は編集委員会で実施できません) - 文章表現は以下の点に留意して下さい.
- ①現代かなづかいとし,数字は算用数字,数量は国際単位を用いて下さい(例:cm, mm, kgなど).句点にはピリオド(.),読点にはコンマ(,)を用いて下さい.
- ②外国の人名,地名には原語を用い,活字体で明瞭に書いて下さい.記述はできる限り訳語を用い,必要に応じて()内に原語を入れて下さい.日本語化しているものはカタカナとします.
- ③数字や外国文字は半角文字を使用して下さい.
- 倫理上の配慮について
編集委員会では,必要に応じて倫理事項に関する証明を投稿者にお願いすることがあります.倫理審査を経ている場合は,承認番号を記載してください. - 文献は引用文献のみとし,引用順に配列して下さい.著者名は3名までを記載することとし,それ以上は「~他」または「~et al.」とします.表記の形式は下の記載例にならってください(雑誌名は正式な文献略称[海外誌はPubMed に準拠]で表記).和文誌の場合は,記号(カンマ,ピリオド)も含めて全角,英数字とページ数表記のみ半角としてください.欧文誌の場合は,記号も含めてすべて半角としてください.
記載例
【和文雑誌】著者:論文タイトル.雑誌名 巻数(号数):開始-終了ページ,発行年.
中村裕二,小玉武志,中谷優太,他:健常成人における座位斜方リーチ中の体幹・下肢の筋活動.作業療法の実践と科学 2(4):77-85,2020.【和文書籍】著者:章タイトル.書籍の編者・編または監修者・監修,書名(巻数)版数,出版社,発行年,pp.(開始-終了ページ)または p.(単ページ).
鴨下賢一:作業療法における電子情報支援技術および支援機器.長谷龍太郎・編,発達障害領域の作業療法,中央法規出版株式会社,2011,pp.284-289.【欧文雑誌】著者: 論文タイトル. 雑誌名 巻数 (号数) : 開始-終了ページ, 発行年.
Yuji N, Shingo U, Yuta N, et al. : Effectiveness of the movable seat surface evaluated from the difference in the start time of muscle activity and anticipatory postural adjustment. Asian J Occup Ther 16(1) : 103-110, 2020.【欧文書籍】著者: 章タイトル. In 書籍の編者 (ed または eds), 書名 (巻数) 版数, 出版社, 発行都市, 発行年, pp.(開始終了ページ)または p.(単ページ).
Reid J : Computer and occupational therapy. In Creek J (ed), Occupational Therapy and Mental Health. Churchill Livingstone, New York, 1990, pp. 267-288.【和文 Web ページ】ページ作成者:ページタイトル.URL(参照 参照日).
子ども家庭庁:令和6年度障害福祉サービス等報酬改定について.
https://www.cfa.go.jp/policies/shougaijishien/shisaku/hoshukaitei(参照2025-04-01)【欧文 Web ページ】ページ作成者: ページタイトル. URL (accessed 参照日).
Centre for ADHD Awareness: The Individual Education Plan (IEP) – Centre for ADHD Awareness Canada(accessed 2025-04-01) - 図・表は以下の点に留意して下さい.
- ①鮮明でそのまま製版できるものを準備して下さい.原則,大きさは横8.3cm ×縦10.8cm 以内を原稿用紙1枚(目安としてA4枠内1枚で原稿4枚分)と換算します.
- ②図・表には全て表題をつけて下さい.表題の位置は,図の場合は図の下部に表の場合は表の上部につけて下さい.
- ③本文中には図・表についての説明を述べて下さい.
- ④印刷は,原則として白黒とします.
2025年4月15日改正